 |
運営 |
|
はあとふる法務事務所
〒710-0055
岡山県倉敷市阿知
2-12-22 K1ビル3F
tel:086-441-3930
fax:086-441-3931
e-mail:
uri-jimu@nifty.com |
 |
行政書士 |
|

私が真心込めて誠実に対応させていただきます。
行政書士:瓜生浩輔
(九州生,岡山育ち。
昭和40年生まれ44歳)
真心と誠実をモットーに
はあとふる法務事務所 |
 |
方針 |
|
当センターは離婚を進める立場でも,反対の立場でもありません。相談の中で,関係の修復も含めて,より良い解決策を見出して移行する立場です。
|
|
離婚には「協議離婚」「審判離婚」「調停離婚」「裁判離婚」の4種類があります。「協議離婚」以外は何らかの形で裁判所が関わってきます。「協議離婚」は夫婦間の協議だけ(届出は必要)で離婚が成立します。夫婦で話し合って,離婚届けを出し,受理されれば成立します。
同居期間別でみた場合,結婚5年未満の件数が多く離婚件数全体の35%近くを占めていますが,結婚20年以上たってから離婚するケースも全体の30%に及んでいます。
離婚をする件数の中で,夫婦の間に子どもがいる割合はこのところ40%程度を維持しています。子はかすがいとは言い切れないようです。
離婚理由としての第1位は男女ともに「性格が合わない」だそうです。
初めに夫婦間の「話し合い」だけで離婚が成立するとおおざっぱに述べましたが,5年未満でお互いを理解しあえないうちに離婚してしまったり,また,20年以上たって2人で築き上げてきた財産等がある中での離婚における財産分与,また,離婚件数の半数近くは子ども(20才未満)の養育問題があり,その上で「性格が合わない」と感じあっている2人が離婚するわけですから,その「話し合い」が一番難しいのかもしれません。
それでも,4種類の離婚の中で「協議離婚」が離婚件数全体の9割を占めています。「話し合い」が難しいからといって,裁判沙汰はできるだけ避けたいと多くの方が思っているようです。
当サポートデスクでは「話し合い」の末,協議がまとまった方の協議書の作成のお手伝いから,「話し合い」前の段階でも協議書作成していきながら,親権者,養育費,慰謝料,その支払い方法など必要事項をご夫婦と一緒に確認していきながら,夫婦間の話し合いを援助していきます。
離婚協議書作成サポートには2つのサポートを用意しています。
離婚協議書作成サポートT型
離婚する当事者間でほぼ協議内容が確定している場合に要件をチェックしながら協議書を完成していきます。 |
12,600円 |
離婚協議書作成サポートU型
離婚協議を協議書作成していく上で確認すべき事項を一つ一つ確認しながら協議を進め,最終的に同意した協議書を作成するサービスです。
|
31,500円 |
※当事務所は協議離婚のみをサービスの対象としています。調停,裁判等に関する相談や,相手方との代理交渉等はできません。 |
お問い合わせはこちらをクリック |
|