 |
運営 |
|
瓜生行政書士事務所
〒710-0055
岡山県倉敷市阿知
2-12-22 K1ビル3F
tel:086-441-3930
fax:086-441-3931
e-mail:
uri-jimu@nifty.com |
 |
行政書士 |
|

私が真心込めて誠実に対応させていただきます。
行政書士:瓜生浩輔
(九州生,岡山育ち。
昭和40年生まれ44歳)
真心と誠実をモットーに
瓜生行政書士事務所 |
 |
方針 |
|
当センターは離婚を進める立場でも,反対の立場でもありません。相談の中で,関係の修復も含めて,より良い解決策を見出して移行する立場です。
|
|
離婚や夫婦間の問題には早めの相談が必要です。
そのため,当事務所では以下のようなサービスを実施しています。 |
初回無料相談サービスを実施中です。
無料相談は,匿名での相談もお受けします。
|
|
|
 |
「離婚」「別居」の言葉がよぎる時…夫婦間・家族のことでお悩みですか? |
 |
「バツイチ」…こんな言葉をよく耳にするようになりました。この言葉が示すように,離婚の件数は大きく増え,50年ほど前と比べると,離婚件数は3倍ほどになっています。身近でも離婚した話をよく聞くようになり,以前のように離婚は,世間の中で否定的に見られなくなってきたのかもしれません。
しかし,当人にとって離婚は大問題。結婚を祝福してくれた周囲の気持ちが気になるし,離婚後の生活にはわからないことも多く不安がいっぱいです。
それでも,このままの結婚生活を続ける自信がない。
そんな時,いくら社会的に離婚の認知度が上がったといっても,誰にも相談できず,一人で悶々と頭を抱える日々。多くの人が離婚の悩みを孤独の中で抱え込んでしまっている現状なのです。
相談が大切です。いくら一人で考え込んでも,悲観的な思いに沈みこみ,よい判断や決断ができるとは限りません。単なる愚痴でもいい。友人でも自分の親でも,言いやすい人に自分の思いのたけをとりあえず吐き出してみることです。第三者に思い切って打ち明けてみると,以外に少し冷静になったりもします。
さらに,一緒に考えてもらえれば,悲観的に陥っていた考えとは違う考えも見つかるかもしれません。
離婚・家族問題解決サポートデスクは,そんな第三者になれればと思っています。あなたの思いをしっかりと受け止めながら,一緒に今後のことを考えていきます |
 |
夫婦・家族問題サポートデスクのサービス内容 |
 |
相談・カウンセリングサービス
まずは相談です。教育の世界で多くの人たちのカウンセリングをしてきた実績であなたを支えます。
考えをきちんとまとめておく必要はありません。あなたの思いをそのまま受け止めます。しっかり吐き出してください。
こんなつまらない愚痴は言わないほうがいいなど,勝手に悲観的に思い込まず,何でも言ってしまいましょう。
そして,ゆっくりと一緒に考えていきましょう。
当事務所は,専門家的な視点もふまえながら様々な角度から問題をとらえ,相談者と一緒に考えていくスタイルをとっています。 相談サービスについての詳細はこちらです。
離婚後の生活についての相談
離婚したら自分の生活はどうなるのか。
生活費は?養育費は?慰謝料は?財産分与って何だろう?年金の分割って何だろう?
などなど,様々な離婚後の生活の疑問に答えながら,離婚後の生活を一緒にシュミレーションしてみます。
離婚の手続きや離婚後の生活をイメージしていただくことで,離婚について再考したり,離婚協議を円滑に進めたりするお手伝いをさせていただきます。
離婚後の生活についての相談の詳細はこちらです。
離婚協議書作成サポート
いろいろ考えた結果,離婚の方向で進めることになりました。
離婚の9割は当事者同士の話し合いで今後のことを決める「協議離婚」です。といっても離婚を決めた当人同士での円滑な話し合いは難しいものです。
当事務所ではご夫婦で話し合いがまとまっている場合に協議書を作るお手伝いをさせていただきます。
また,話し合いがなかなかまとまらない場合も,協議書で確認していく項目に沿って話し合いを援助しながら,協議書を作り上げていく支援もいたします。
離婚協議書作成サポートの詳細はこちらです。
離婚契約書作成サポート
離婚協議によって合意した内容を公正証書にするサービスです。
養育費等のお金の支払いは滞ることもあります。その都度,支払いを強制するためには,訴えるなどの手段をとる必要があり大変です。
公正証書にすることで,場合によっては強制執行も可能になり,簡易な手順での支払いの強制も可能です。
ただし,公正証書にするには公証人に支払う手数料が必要になります。
手数料は慰謝料・財産分与,養育費のそれぞれの額に応じて決められることになります。
離婚契約書作成サポートの詳細はこちらです。
障がい児養育相談
障がいのある子どもが生まれたり,また,子どもが病気やけがなどで障がいを持つことになったりするとたまらなく悲しく,不安に包まれるかもしれません。
私自身,特別支援学校の教員として障がい児の養育・療育活動に20年携わってきた実績があります。理論等だけでなく実践に基づき身に付けたスキルで,どんな重い障がいがあっても夢や希望を持って育てることができるよう,力の限り支援いたします。毎日の暮らしから将来の生活についての相談など幅広くサポートします。また,障害者の家族の方や障害者の方の相談もお受けします。
障がい児養育相談の詳細はこちらです。
|
|